基礎知識
2022.04.27 湯灌について

高根沢町・宇都宮市で、一般葬・家族葬・一日葬・火葬式・直葬など幅広い規模のお葬式をお手伝いさせて頂いておりますセレモニー宝典です。
お葬式で「湯灌」という言葉を聞いたことがありますか?今回は、その「湯灌」について詳しくご説明させて頂きます。
「湯灌」とは、亡くなった方を棺に入れる前にぬるま湯を使って、体や髪を洗浄することです。ぬるま湯でご遺体を拭くほか、シャワーや入浴を行う場合もあります。
水にお湯を足すという通常とは逆の方法で温度調節をするので、「逆さ湯」とも言われます。故人様にお湯をかける場合には、本来右手で持つ柄杓を、左手で持つ逆さ手にすることもあります。また、他にも、男性は衣服を着ないなど地域によって流れが異なります。
物事を普段と逆に進めることは死を普段の生活と分ける、という考え方です。
最近では、病院で死後の処置(アルコールによる清拭など)がなされてくることが一般的になったために、高根沢・宇都宮方面でも湯灌が行われることが少なくなりました。自宅巡回の老人入浴サービスから転じたもので、車に浴槽を積み込み、自宅へ訪問して、あるいは民間斎場内の湯灌室にて湯灌のサービスを行います。こうしたサービスが流行したのは90年代に入ってのことです。
神道の葬儀では、湯灌のことを「沐浴」と呼んでいます。宗教的な視点で見ると、赤ちゃんに産湯を使うように、亡くなった人の魂を復活させるという意味合いもあったようです。故人様の現世での苦しみや汚れの一切を洗い清め、来世での功徳を願いながら執り行います。また、水道設備の整っていない時代には、川の水で清めたこともあると伝えられています。
昔は、湯灌は亡くなった方の為に最後にしてあげられることとして、遺族が行いました。地域によっては、隣組など、近所の方が行うとされていた例も、戦前までは見られていたようです。
湯灌の歴史は古く、1000年以上前より、今の湯灌に通じる葬送儀礼が行われていたと言われています。大切な人を送る、故人様を尊ぶ気持ちは、今も昔も変わらないのかもしれませんね。
いかがでしたでしょうか。
今回は、湯灌についてご説明させていただきました。
セレモニー宝典では、ご家族様と打ち合わせをしたうえで、湯灌をご希望の場合には、専門の会社へ依頼いたします。
セレモニー宝典では、お葬式や仏事や法要についてアドバイスさせて頂いております。お葬式(直葬・火葬式・一日葬・家族葬・一般葬)のことならセレモニー宝典のフリーダイヤル0120-16-4242まで、お気軽にお問い合わせ・ご相談ください。
今回も最後までお読みいただきありがとうございました。

取締役
荒井 貴大
PLAN / PRICE プランと費用
-
ご遺族・ご親戚など近親者を中心に通夜・葬儀を執り行うプランです。 宇都宮/高根沢町で家族葬
会員
価格385,000
(税込)
円〜小規模・少人数で通夜・葬儀を執り行いたい方におすすめです。 高根沢町エリアの方はヴィラハウス宝典、宇都宮市エリアの方は宇都宮河内ホールを多くご利用いただいております。その他にも提携している式場をご提…
- 詳しく見る
-
通夜・葬儀を行わず、火葬のみを執り行います。 宇都宮/高根沢町で火葬式
会員
価格149,600
(税込)
円〜通夜・葬儀を行わず、霊安室や警察署から火葬場へ向かい、故人様をお見送りするかたちを火葬式と呼んでおります。 火葬を中心としたシンプルなお見送りになるのでご家族やご親戚の方のご理解が必要な場合もありま…
- 詳しく見る
-
通夜を行わず葬儀・告別式を執り行います。 宇都宮/高根沢町で一日葬
会員
価格330,000
(税込)
円〜火葬だけというのもちょっと寂しいとお考えの方。 お別れの場所と時間をしっかり持ちたい。という方におすすめです。 お葬式を行うための必要なものが含まれたプランです。 ※菩提寺がある方で一日葬をご希…
- 詳しく見る
-
近所の方や会社関係の方など参列者を招いて通夜・葬儀を執り行うプランです。 宇都宮/高根沢町で一般葬
会員
価格385,000
(税込)
円〜近所の方や会社関係の方などを招く、一般的なお葬式のかたちです。 高根沢町エリアの方はヴィラハウス宝典、宇都宮市エリアの方は宇都宮河内ホールを多くご利用頂いております。
- 詳しく見る
-
宇都宮市営斎場悠久の丘の貸式場を利用したお葬式プランです。 宇都宮市営斎場 悠久の丘で葬儀
会員
価格275,000
(税込)
円〜一日葬・家族葬・一般葬まで幅広い規模のお葬式に対応できます。 火葬場が併設されているため移動の負担を軽減できる施設です。 ※宇都宮市営斎場悠久の丘へ直接葬儀の依頼はできません。悠久の丘ご利用希望の…
- 詳しく見る
-
施主の方が生活保護を受けている場合にご利用できるプランです。 宇都宮/高根沢町で福祉葬
生活保護受給者の方が市区町村の葬祭扶助を受けて火葬を行うプランです。 施主様が生活保護を受給していることが条件になります。 福祉葬は基本的に火葬のみをおこないます。 一般的なお葬式や宗教者の読経…
- 詳しく見る