お葬式で使う数珠について

基礎知識

2022.01.28 お葬式で使う数珠について

japamala

高根沢町・宇都宮市で、一般葬・家族葬・一日葬・火葬式・直葬など幅広い規模のお葬式をお手伝いさせて頂いておりますセレモニー宝典です。お葬式に参列した時にみなさまが身につけて持ち歩いている「数珠」について、形や珠の数に様々な意味があるのですが、ご存知でしょうか?今回は、お葬式に身につけて使う数珠についてご説明させていただきたいと思います。最後までお読みください。

数珠というものは元来、お坊さんがお経を唱える際に何回唱えたのかを数える目的で使われていました。数珠の珠の数は基本108個として、その半数の54個、1/3の36個、1/4の27個、1/6の18個と様々になります。現在では珠数にこだわらずに、使いやすさ・見た目の良さなどの実用面を重視して作られているものも多いようです。

基本の数が108個というのは『私たちの心も数珠のように108も動き・変わり・乱れる』ということを表しています。このことは「108の煩脳」と言われます。この108回という数字は大晦日の夜に、除夜の鐘が撞かれる回数でもあります。ひとつひとつの珠が煩脳を引き受けてくれる仏様であり、『煩脳を消滅し、仏の功徳が得られますように』との願いを込めて手に身につけるものであることを表しているようです。このような意味もあり、数珠は肌身離さず持つものであり、畳や椅子の上に置きっぱなしにすることはマナー違反だと言われています。

数珠の持ち方ですが、読経などを聞いている時や合掌していない時は左手に持って房を下に垂らすのがマナーです。また、焼香などで歩く場合も左手で持って房を下にします。合掌の際には、宗派によって異なることもありますが、基本は左手にかけて右手を添えるか、合わせた両手に数珠をかけて親指で軽く押さえるのが一般的となっています。

高根沢町・宇都宮市でも数珠を取り扱っているお店も多く、セレモニー宝典でも、各宗派用、男性用・女性用など、多くの種類の数珠のご準備がございます。数珠は持ち主の身を守る存在で、持っているだけでも功徳があると言われています。いざという時に慌てないためにも、数珠をお持ちになっておくと良いでしょう。ご自身の宗派を伝えて頂ければ、当社のスタッフが各宗派に合った数珠を一緒にお選び致します。ご自分のお守りの意味も込めて、自身に合った数珠をお探ししてみてはいかがでしょうか。

いかがでしたでしょうか。
今回は、お葬式で使う数珠についてご説明させていただきました。
セレモニー宝典では、お葬式や仏事や法要についてアドバイスさせて頂いております。お葬式(直葬・火葬式・一日葬・家族葬・一般葬)のことならセレモニー宝典のフリーダイヤル0120-16-4242まで、お気軽にお問い合わせ・ご相談ください。
今回も最後までお読みいただきありがとうございました。

荒井 貴大

取締役
荒井 貴大

取締役
荒井 貴大

 

PLAN / PRICE プランと費用

CONTACT お気軽に
お問い合わせ下さい

お急ぎの方へ

0120-16-4242

お電話は、24時間365日対応しております

0120-16-4242 お電話は、24時間365日対応しております こちらを押してお電話下さい

私たち葬儀ディレクターが承ります

  • 相談員 みやざき

    みやざき
    エンディング
    プランナー

  • 相談員 ままだ

    ままだ
    エンディング
    プランナー

  • 相談員 さとう

    さとう
    エンディング
    プランナー

事前相談・資料請求を
ご希望の方へ

葬儀に関する不安やご要望は
お気軽にご連絡ください。

  • 費用のことがよくわからない
  • 身内だけでひっそりと葬儀をしたい
  • 参列者が急に増えてしまったら…