納骨とは?

基礎知識

2021.12.12 納骨とは?

noukotsu

高根沢町・宇都宮市で一般葬・家族葬・一日葬・火葬式・直葬など幅広い規模のお葬式をお手伝いさせて頂いておりますセレモニー宝典です。
 
今回は、お葬儀が終わった後に行う「納骨」についてお話をさせていただきます。最後までお読みいただければ幸いです。

「納骨」とは、骨壺に入れた遺骨をお墓などに埋葬することをいいます。
お墓に納骨する場合には「カロート」と呼ばれる納骨室に納骨をしますが、法律によって方法が決められているわけではありません。骨壺ごとに収めたり、遺骨を骨壺から取り出し、布で包んで収めたりと、地域や宗教によって、方法は様々あります。
お墓がお寺の境内墓地にある場合には、お寺によって決められている場合もあるので、お寺のご住職に確認すると良いでしょう。

納骨は、ご当家様をはじめとしてご自分たちで行ってもいいですし、セレモニー宝典に頼まれても勿論大丈夫です。ご都合やご事情に合わせて、どちらで行うかをお決めになってください。もし当社にご依頼される場合には、納骨費用がかかります。
納骨室には地下型や地上型、半地下型などがあるので、ご自分たちで納骨をされる場合には納骨室の種類や構造をあらかじめ把握しておくと良いでしょう。また、納骨室を開けるのは想像以上にとても重労働です。力のある男性がいない場合、納骨を頼まれた方が安心です。ご自分たちで動かす際には、軍手などを付けて、怪我の無いように慎重に行いましょう。

納骨をするためには、「埋葬許可証」または「埋火葬証明書」が必要になります。
大切な方が亡くなった際に病院や施設から死亡診断書を受け取ったら、「埋葬許可証」または「埋火葬証明書」を私共、セレモニー宝典のスタッフがお預かりいたします。その後に、亡くなった方の本拠地・死亡地もしくは、届出人の所在地が高根沢町でしたら高根沢町役場へ、宇都宮市でしたら宇都宮市役所へ死亡届を提出し火葬許可と合わせて、埋火葬許可書を発行して頂く流れとなります。
そして火葬終了後に、火葬場からこの埋葬許可証に証明印が押されます。この埋葬許可証は、お墓の管理者に提出します。お墓の管理者がいない場合には、家族の方が分かるようにして、大切に保管しておいてください。

納骨は、昔は当日に行う方が多かったのですが、最近ですと四十九日の法要と合わせて行うのが一般的となっております。
私共、セレモニー宝典ではご当家様に対しまして、四十九日まで埋葬許可証が無くならないように骨壺と骨箱の間に許可書を入れさせて頂いています。そして、「納骨の日まで大事に保管して下さい」とご案内をしております。
 
お墓が無い場合には、納骨をすることができません。その場合には、ご遺骨をしばらくご自宅やお寺でご安置をした後に、百箇日や一周忌に納骨をするケースが多いようです。
なお、納骨の際には、菩提寺のご住職にお墓まで出向いてもらうことになります。法要が集中しやすい土・日・祝日に納骨を行う場合は、早めに菩提寺のご住職に相談されると良いでしょう。

いかがでしたでしょうか。
今回は、お葬儀が終わった後に行う「納骨」についてご説明させていただきました。

セレモニー宝典では、お葬式や仏事や法要についてアドバイスさせて頂いております。お葬式のことならセレモニー宝典へお気軽にご相談ください。今回も最後までお読みいただきありがとうございました。
ご不明な点がございましたら、0120-16-4242までお問合せください。

荒井 貴大

取締役
荒井 貴大

取締役
荒井 貴大

 

PLAN / PRICE プランと費用

CONTACT お気軽に
お問い合わせ下さい

お急ぎの方へ

0120-16-4242

お電話は、24時間365日対応しております

0120-16-4242 お電話は、24時間365日対応しております こちらを押してお電話下さい

私たち葬儀ディレクターが承ります

  • 相談員 みやざき

    みやざき
    エンディング
    プランナー

  • 相談員 ままだ

    ままだ
    エンディング
    プランナー

  • 相談員 さとう

    さとう
    エンディング
    プランナー

事前相談・資料請求を
ご希望の方へ

葬儀に関する不安やご要望は
お気軽にご連絡ください。

  • 費用のことがよくわからない
  • 身内だけでひっそりと葬儀をしたい
  • 参列者が急に増えてしまったら…